川崎市麻生区の地域情報紙「メディ・あさお」です
地元の情報をきめ細やかにお伝えします

「くらしの窓」連載【日本民家園を行く】

【日本民家園を行く】第11回・旧作田家住宅

日本民家園はいくつかの古民家をグループとしてまとめ「宿場」「信越の村」「関東の村」などと分類して配置している。合掌造り住宅があった「信越の村」を過ぎると、次は「関東の村」。その1軒目が旧作田家だ。幅約20・5メートル、奥行約11・5メートル、平面積約253平方メートル。国指定重要文化財。
作田家は千葉県九十九里浜の漁師の網元の家だった。大地主で村の名主も兼ね、村の名前自体が「作田村」といったそうだから、相当な名家だったことが想像される。漁師の家といっても旧作田家は海岸から2キロ近くも離れた場所に建っていて、海岸には漁具小屋だけを建てていた。
旧作田家の最大の特徴は屋根にある。分棟式といって、1軒の建物なのに屋根だけは2軒の家のように分かれている。旧作田家の場合は母屋部分と土間部分で分かれているのだが、全国的に見ても非常に珍しく、また古い時代の様式なのだそうだ。母屋部分は17世紀後半、土間部分は18世紀後半の建築だという。普通なら、増築した場合でも屋根は一つにつなげてしまうものだ。実際、旧作田家も後の時代の改築・増築の際に屋根は一つにつなげられてしまっていた。屋根の部材になっている柱を調べて初めてもともとは分棟式だったことが分かった。
なぜこのような造りに?「それが、よく分かっていないんです」と語るのは同園職員の安田徹也さん。「これは30年来の議論が続いていまして、軽々しくこうですと言ったら怒られてしまいます」。大まかに言って「古い時代には大きな屋根を作る建築技術が発達していなかったから」という説と「かまどの部分と住まいの部分を分離する民俗学的な考えから」という説があるらしい。
こうした分棟式の建物は茨城県南部や千葉県、静岡県に愛知県、沖縄県などにみられるという。不思議な分布だ。太平洋沿いに『黒潮文化圏』とでもいうような文化の広がりがあったのでは、と想像したくなるが、実はこうした分棟式の民家は海のない栃木県にもあったというのだ。「現物は残っていないのですが、文献などから栃木県にかつて分棟式の建物があったことは分かっています」。すると、海沿いに様式が伝わったという考えも揺らいでくる。結局、謎は深まるばかりだ。
中に入ると、さすがは名主で網元の家なだけはある。来客用のザシキやオクザシキ、風呂や厠もある立派な造りだ。だが、これまで見てきたように、身分制度の厳しかった江戸時代には家の造りも格式に合わせなければならなかった。作田家といえども例外ではなく、例えば土間などに天井を作ることは出来なかった。そこで富を誇示するために、作田家ではわざと曲がりくねった柱を梁に使い、柱が互い違いに交差するように組み上げている。「当然ながら、真っすぐな柱を使ったほうが造り方としては簡単なんです。でもわざわざこういう材木を使って複雑な作り方をしたのは、それだけ富と技術を誇るという意味があったのでしょう」(安田さん)。

(「くらしの窓」2007年9月9日号掲載)

「メディ・あさお」とは

川崎市麻生区で月1回発行している地域情報紙です。
タブロイド版全8ページ、発行部数は約7万部。
麻生区内(岡上をのぞく)の各家庭に手配りでお届けています。

お問い合わせ先

地域情報のご提供、広告掲載・印刷物・折込のお申し込みなど、お気軽にお問い合わせください。
【会社名】株式会社メディスタくらしの窓新聞社
【所在地】〒215-0026 神奈川県川崎市麻生区古沢191
※小田急線新百合ケ丘駅より徒歩約12分。「麻生郵便局」の斜め向かい、朝日新聞販売店の2階です※
【電話番号】044-951-2001
【FAX番号】044-951-2212
【メールアドレス】mado@madonews.co.jp
【ホームページ】https://www.madonews.co.jp
【定休日】土日曜・祝日・年末年始

メディ・あさお最新号

メディ・あさお最新号
※表紙のみご覧いただけます

サイト内検索

お問い合わせ先

株式会社
メディスタくらしの窓新聞社

〒215-0026
川崎市麻生区古沢191
電話:044-951-2001
FAX:044-951-2212
mado@madonews.co.jp

↑ PAGE TOP